長野がダイスキです。
出会った!!
超心躍るバトンに!!
ココフラ、ありがとう**
富瑛的伍侍観察記さん、ありがとう**
そんなわけで。
長野県民バトン、ですってvv
長野県民でないあなたは・・・見てもあまり楽しくないかも?
でも、まぁ! 長野よいとこよってって。(^^♪
アタシは、今は神奈川に来てしまったけど、やっぱり未だに長野が好きだ!!!
長野県民バトン
1.田中康夫は好きだ。
別に・・・・・・・・・。
最初、県議会にハブられてて同情したけど、変わってよかったような気がする。
2.実家に軽トラックがある。
ない。けど地元民の中では所有していないことが珍しい家庭だった(^^;
3.県歌・信濃の国を歌うことができる。
ハイ、歌えますよ。(^-^)/
っていっても、完璧に歌えるのは一番しかないかも。何番まであるんだっけ?
4.ドラマ「白線流し」は欠かさず見た。
かかさず、かどうかは忘れたけど、結構見た。
理由はもちろん松本だから!(って地元から2h近くかかるけど)
5.初詣はやっぱり善光寺だ。
そうですね~時間があれば!!
近所の神社で済ます年のほうが多いけど。
6.イナゴ、ザザムシ、蜂の子、蚕の蛹の佃煮を食べたことがある。
蜂の子なら食べたことあるらしい。
物心ついてからは無理だけど~。
7.デパートはもちろん井上に決まっている。
そうなの!? それが長野県民なわけ??
アタシ井上行ったことないかもー。アタシの場合東急かな?
8.高校入学後すぐ、応援練習なるものが存在した。
あった・・・。あれって、うちの高校だけじゃなくて長野県レベルなわけ? うける・・・
9.しゃばだばだっ、う・え・だ・かーん、は何のCMか知っている。
知ってる・・・。超ナツイ・・・
うさぎちゃんが出て来るやつ。
10.田植え休みや稲刈り休みに県外に出掛けると、ズル休みと思われ、
そんな休みがあることすら信じて貰えない。
そうそう。あったねーそんな名前の休暇が!
でも県外に行くっていったらたいてい家族で祖父母のうちだったので、信じてもらえないなんて辛いことはなかったかな。
県外の友達にそういう休みがあるって言ったら羨ましがられた。
11.腹痛といったら「正露丸」ではなく「百草丸」だ。
そうなの?アタシは正露丸も飲んだことないけど。百草丸も知ってるよ。
12.給食を食べ終わるとみんなで「いただきました」と言ったものだ。
保育園から短大までずっと使ってたよ。つか、今でもそうだよ!
短大の時に初めて、これが標準語ではないのだと知った。
あの時のショックは凄まじいものでしたよ・・・(笑)
13.会社やクラスに一人は小林さんがいる。
いるけど。どこにでもいるんじゃ?
14.長野出身の有名人を5人以上あげられない。
乙葉。オリエンタルラジオの藤森くん。清水アキラ。上村愛子。鉄拳。
これで5人か・・・ほかに思い浮かばないかな?
あっ、あと晴晴”もそうだよ!
15.「真澄」といえば「あらばしり」という言葉が一緒に浮かんでくる。
わかる、その気持ち。
16.「ゆうがたゲット」「土曜だぴょん」「どきどきどうし曜日」など、
長野のローカル局の番組名のセンスを疑う。
ふふふ。結構好きだけど?
ゆうがたゲットはかかってるし、ギリセーフにしてあげてください(^^;
17.雪道、凍結した道の歩き方を熟知している。
まかして!
それだけは東京人には負けないですよ!
こけた時の対処法も東京人には負けない! 多分。(笑)
18.運動会が中止かどうか花火で知る。
え?そんな風習(?)が??
うちは普通に連絡網だったと思うけど・・・
19.おむすびころりんがつぶれてしまったことが悲しい。
ガーン!!衝撃の事実!!
そうなの!? なんか・・・ホントに悲しいね!!(>_<)
20.緑茶のお供には漬物が必ず出ている。
うん、わかる、その感じ。アタシはそんな実家にずっと反発してたよ。
今でもお漬物あんま好きじゃないよ。
そしてそれを会社の人に言ったら「じゃあ長野の人とは結婚できないね」だって。
21.どんど焼きと道祖神は全国的なものだと思っていた。
えっ、違うの??!!
アタシはそれ系の行事に参加したことはないけど、でも国語辞典に載っている言葉だと思ってた・・・。
22.「ずく」を標準語にはできないが、意味は十分知っている。
そうですね~・・・。
今、そういわれてみれば、標準誤変換出来ない!! ということに気付きました。
ずく出して頑張るよ、っとな。
23.小学校のとき地図帳で野口五郎岳を探したことがある。
探したことない。どこにあんの、それ?
24.小学校で蚕を飼ったことがある。
ない。
けど、いっこ上の学年の人たちが学校で飼ってた。
え?これも長野特有なわけ?
25.プリンターはやはりエプソンだ。
そうなの?なんで?とおもったけど。
諏訪・セイコーエプソン、か。
26.小学校の卒業式はもちろん「よい日よ~よい日よ~よい日今日は~」
の歌を歌う。
あ・・・っ、その歌歌ったよ!!!
27.スケート靴は靴屋からレンタルする。
いいえ。
つか、スケートしたことないかも。
そういう子もいるんですよ、長野県には。(^^
うちの地元は体育はクロスでした。
28.登山学習に行ったことがある。
それは中二のときですね。
学習ではないかもだけど、アタシは高校でも3回山に登ったよ。
29.子供の頃の娯楽といえばイナゴ取りだった。
長野県民が皆そうだと思われそうな書き方しないでくれ・・・(--;
30.新聞はもちろん信濃毎日新聞を購読している。
うん!! あのテレビ欄並びじゃないと落ち着かないアタシが居ましたよ。
31.スーパーといえばマツヤ・ツルヤ・アップルランドだ。
ふふふ。その気持ち、よくわかるよ。
あたしがよく利用するのは西友だけどね。
アップルランドは父が昔働いてた。(笑)
32.おんばしら(御柱)になると異常に血が騒ぎ、蕎麦を自ら打ったりしてしまう。
そんなこと、ありません★ アタシが北信人だからかな?
33.おばさんが集まると一人一品漬物を持ってくる。
すごいよくわかるー。
34.ミルメークは給食の最大の御馳走だった。
うんうん。懐かしいよぉ~~~。
給食を取りに行った時に、ミルメークがついてるのをみつけるととても嬉しかった。
35.青森県産のりんごは食べたことがない。
そんな(^^;
でもやっぱり売ってるのは長野県産が多いから必然的にそういうことになるのかな?
36.雪の日でも自転車に乗るのは基本だ。
そうですね。
というか、車が危険だからチャリに乗ってました@@
(注:チャリも十分危険です★)
37.かんてんぱぱは台所に常備だ。
実家には常備してある。か~んてんぱぁぱっ♪
短大時の友達が帰省する時に買っていて、「え?県外にはないの?」てビックリした。
===
おもしろかった~~。
長野に対する愛県心、いつまでも持ち続けます!
« ハンター試験バトン | トップページ | きのうみあずで(BlogPet) »
「バトン」カテゴリの記事
- 質問ある人はどうぞ~。(2008.04.19)
- ドラマ・・・?見てましたよ、そりゃもぅ・・・!(2008.04.19)
- CLANNADバトン。(2008.03.07)
- にゃんにゃんにゃん(2008.02.22)
- むしろ愛す!!(2008.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント