暖冬は長野にはキツイ。
今年は暖冬。
ってわけで、横浜でもどうやら雪を見ることなく春を迎えてしまいそうな予感がビシバシしますが、長野でも雪は少ないようですね。
あたしが小さい頃は雪一杯降ったのに。
これから50年後には、長野でも雪が降らない年が訪れたりするのだろうか。
それは・・・非常に淋しいなぁ~・・・
そんなこんなで。
今日はまたもや! 続きがあらわれた長野県民バトン(3) をやってみたいと思います。
マジ、アタシの中でも今冬かなりのHITバトンですよ。
続きを待ち焦がれていました(^^*
長野県民バトン3 (Qの1からはこちらから始まります。)
74.教育県と言われるのも嬉しくないが、
実情に即していないことを指摘されると腹が立つ。
嬉しくないっていうか。
あたしが育った地域ではまったく教育に力を入れていなかったような・・・
だから、教育県って聞くと、どこが? と思う。
75.羽田孜が首相だったこと、
県外の人憶えてないだろうなあと思うが、
自分も他には省エネルック位しか憶えてないので
何とも言えない。
そのことさえ、覚えてなかった、、、(笑)
つか、長野県の有名人Qで彼の名は頭にかすりもしなかったし(^^;
76.てんぷらがとにかく好き。
普通、だけど・・・。
77.岐阜は隣県だが東京よりも遠いと感じている。
うん。アサマと信濃ならアサマのほうが快適だしね~。
78.にらが好きだ。
どっちかといえば。嫌いだ。。。
79.披露宴では必ずバンザイする。
するらしいね。アタシはしなかったけど。
80.ハエトリなどの毒きのこを食べて「うまかった」
「くせになる」「しびれる」などと言っている
知りあいがいる。
即止めましょう!! アタシの知り合いにはそんな人いないよ~!
81.狩人が「あずさ2号」に続き、
「しなの3号」 「あさま4号」も、
歌ってくれたらよかったのに、と思ったことがある。
あるけど。結局そういうのって最初のが一番いいんだよね。
82.ベートーベンの第九を聞くと、
松本オートのCMの歌詞が頭の中で流れてしまう。
・・・わかる! 車を売るなら♪ ってやつね。
っていうか、あの曲が第九なのか。今一個頭よくなったよ(^^
83.セントラルスクウェアが
今何に使われてるのかよくわからない。
知ってるよ。駐車場だよね。
でもまだステージあるし、2月の冬の祭典とかもあそこでやってなかったかな?
84.いかと言えば塩いか。
しおいか?知らないわぁ~。
85.祭りのネーミングが、長野びんずる、上田わっしょい、
あたりはいいが、丸子どどんこ、諏訪よいてこ、
飯田りんごん、 となるとなんだかなあと思う。
長野で暮らしたアタシは長野びんずるにたいした抵抗はなかったけど他のはどうなのよ?って思う。
松本はなんていうんだっけ?
86.あさま開通時の
キャッチフレーズ「東京は長野だ」に胡散臭さを感じる。
そーいや、そんなコピーだったっけ!? (--;)
どこがじゃい! って感じだよね・・・。
87.トノサマガエルは「どんびき」だ。
意味わからないなぁ・・・。こないだのおしぼりうどんについてもよくわからなかったし。
あたしもまだまだ長野人になりきれてなかったのね。
88.子どもの頃のおやつは、おやきか野沢菜だった。
アタシは違うけど。
こないだ遊んだ友達が、今でもおやつに漬物食べるって言ってた~!
89.子供の頃、諏訪湖を見て「海だ」と喜んだことがある。
アレは海じゃない。
けど、なんか心が高ぶる事は否めない。(笑)
長野人は、海を見ると超はしゃぐって他県の友達にいわれて、かなり納得したあたし。
90.北信流がわかる。
なんだ?? なんかのしきたりかな?
91.公立高校では部活のことを「班活」と呼んだものだ。
そんな言葉聞いたことないなぁ。アタシの高校は「部活」でした。
92.飯田線で根性試しをしたことがある。
ない。飯田線、乗ったことない。多分。
根性試しって何? 揺れる電車をどこにも捕まらずにこけないよう立っている、のかな?
それならやってみたいかも。
93.みんなで食事しているときは、
かたくなに“信州人の一つ残し”を守ってしまう。
え!? 文脈から判断するに、信州人は1つ残すわけ? そんなもったいない・・・
94.小学校の運動会の競技のひとつに幼稚園と
保育園の年長さんの旗拾いがある。
あったね~♪
あれって他県ではないの? 微笑ましいのに。
95.アスカ住研のCMを最近見かけないので寂しい。
どんなCMだったっけ??
96.奈良や京都が
高々2000年足らずの歴史を自慢しているのを見ると、
こっちは石器時代の黒曜石産地だ!と思う。
そこまで黒曜石に思い入れはないけど、歴史の教科書で知ったときには誇らしかったvv
97.観光地の山菜はほとんど中国からの輸入品なのに
観光客が有り難がっているのを見ると申し訳なく思う。
山菜も肉も、どこのでもおいしいよ♪ だから大丈夫さぁ★
98.発泡スチロールのことを「スチロパール」と呼ぶ。
呼びません。
99.冬季オリンピックが開かれるほど寒いのに住宅に
北海道のような防寒設備が一切無いことには
気づかないふりをしている。
(笑) でも、アタシもそうだけど長野人て寒さに強いよね。
友達が、冬の始めに電気代節約のためコタツを使わず、正座の痺れによってあたたかさ(っぽいもの)を得ていた時には、この子はタダモノじゃない! と尊敬した。(^^
100.他県に出たとき、
鼻濁音が使えない人がいることに驚いてしまう。
鼻濁音て!? 長野で2●年過ごしたアタシにもソレが使えるのだろうか・・・?
101.長野出身者に会うと
どこの高校卒か聞くことから会話が始まる。
悲しいことに、県外で長野出身者とお近づきになった経験がない。
長野LOVEな友達が欲しいな~。
102.山を描くときは ∧ではなく∧∧∧∧∧∧と、
ごく自然に山脈を描いたものだ。
ごく自然に。(笑)
言われてみれば、書く山といえば山脈かもしれない。
103.北松本駅舎のピンクのカラーリングのセンスは
いかがなものかと思う。
北松本の駅舎は知らないなぁ~。
松本から実家へ帰る際に、方向間違いの電車に乗ってて、北松本で引き返したことはあるけど(アホなんです)、あの時は暗くて見えなかったし。
104.修学旅行にはなぜか
登山リュックを持っていかされたものだ。
えー? だってみんな当たり前のようにそうだったよ?
105.武田信玄が嫌いだ。
別に、好きでも嫌いでも。
106.味付けの基本は、てっか味噌だ。
違うなー。
107.ハレの日のご馳走といえば、鯉料理だ。
そうらしいよね。近所のスーパーに売ってて鯉なんか食べるの? ってビックリした。
アタシは食べたことないし、おいしくなさそうだから食べることもないと思う。
108.長野オリンピックのキャラクター・スノーレッツは
あまりかわいくないと思うが一応グッツは持ってる。
持ってないかも。1匹可愛くない子がいるよね。
109.不合理で理屈が通らないことでも
昔からやってきたことが一番良いと思う。
そう思う傾向にはあるかもね。
110.紅ズワイガニが一番のごちそうだ。
アタシの一番のご馳走はヤキイモって決めてますから★
111.夏休みは短いが「寒中休み」があるので納得している。
夏休みが長い方がいい。
112.JRには8時ちょうどのあずさ2号を
ぜひ走らせてほしいと思う。
思う!そしてこのBGMで長野へ帰って来たい・・・。て、終点長野じゃないかも!
====
終わった・・・。
長野のことばかり考えて生きていたアタシですが(ちょっと嘘)まだまだ長野のこと、知らないことが多くってちょっと悔しいような、でもたくさん知れて嬉しいような。
そんな感じですね。
« BlogPet | トップページ | 恋なんかはじまらない 6 »
「バトン」カテゴリの記事
- 質問ある人はどうぞ~。(2008.04.19)
- ドラマ・・・?見てましたよ、そりゃもぅ・・・!(2008.04.19)
- CLANNADバトン。(2008.03.07)
- にゃんにゃんにゃん(2008.02.22)
- むしろ愛す!!(2008.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント